--AVIutlの設定(720×480、1440×1080共通)--
AviUtlに映像ファイルを読み込ませます。
も
しCore 2 Duoやクアッド、i7、Phenom
X3やX4などコアが複数ある場合は、システムの設定で画像処理のスレッド数を変更します。(画像処理をここではしないのであまり意味は無
いのですが)
H264はエンコードに時間が非常にかかります。シングルコアではとてつもないです。私はPhenom
X4にして再生時間と同じ時間でエンコード出来るようになりました。
(クリックで拡大)
インター
レース解除しないので、基本的にフィルター関係は何も設定しません。カット編集したい場合や、ノイズがある場合は設定して下さい。
ここでは設定する必要がありませんが、「トップフィールド→ボトムフィールド」の設定は、人によって違いますが、ほとんどのキャプチャーボードや地デジは
トップが先です(BSはボトムが先になることがあるそうです)。確認したい場合は
TMPGencでフィールドオーダーを確認を見て下さい。
次に「ファイル」→「プラグイン出力」とク
リックして下さい。
プラグインが認識されていれば「拡張 x264 出力」があります。
もし無い場合は、AviUtlフォルダの下に作ったPluginsフォルダの名前が違っていたりします。
(2002年の頃からエンコードをしていたので、Lotus m4cがまだ入っていたりします。よくms-mpeg4
V3のベリノイズに悩まされました)
ビデオ圧縮をクリック